@計画 |
・3〜4時間以上を見込んでください(受け渡し〜返却まで) |
A持参品 |
・軍手、マッチ、新聞紙、菜箸、皮むき器、スポンジ、たわし、ふきん、雑巾、クレンザー、石けん(食器洗い・手洗い用)など。
*自然環境への配慮の観点から合成洗剤はご遠慮ください。 |
B説明 |
・野外炊事場 →『オリエンテーション』をふれあいの村職員より受けます。 |
C貸出 |
・野外炊事倉庫→『野外炊事セット』なべ2、ボール1、ザル1、やかん1
中華鍋は炊事メニューに応じて貸出をします。
・配膳室→『お玉1、しゃもじ1、包丁2、まな板2』を準備しておきます。
『食器・お箸・スプーン』は、配膳室より必要数準備してください。(持参可能)
なお、皮むき器、菜ばしは、利用団体で用意してください。
・第一薪倉庫→『バタ薪』利用団体名を明記して第1薪倉庫前に置いてあります。 |
D調理 |
・衛生面、安全面へのご指導をお願いいたします。
・バタ薪を束ねている『タガ(針金』は速やかに『タガかけ』へ掛けてください。 |
E片づけ |
〈ゴミの処理〉
・生ゴミ→『生ゴミ用バケツ』をお渡しします。生ゴミを入れて配膳室までお持ちください。
・その他のゴミ→食堂から渡した『ゴミ袋』に小さくまとめて配膳室へお持ちください。(麦茶パックを含みます)
・カレーの容器、ビニールゴミ、紙くず等
*持参したものから出たゴミはお持ち帰りください。(アルミホイル等)
〈炊事用具・食器類の洗浄〉
・野外炊事セット →なべ、やかん、フライパンは外側をクレンザーとたわしで磨き、ススを落としてください。内側は石けん洗剤で洗ってください。
・炊事用具は表示に従って返納してください。
・配膳室へ返すもの→『包丁、まな板、食器等』はきれいに洗って数を確認し、配膳室にお返しください。 |
F清掃 |
・野外炊事場清掃→野外炊事場内を掃いた後、周辺のゴミ拾いをお願いいたします。
・灰の処理→野外炊事終了後、一カ所のかまどにまとめ食事中の時間を利用し、灰になるまで燃やしてください(かまどに水はかけないでください)
その後『灰処理缶』のふるいにかけます。(リサイクルされコンクリートになるので灰以外はいれないこと)
残った炭は隣の『半切りドラム缶』にいれてください。
|